あまり話したい内容では無いですが、たまには良いかなと言う事で、私がトレードする上で大切にしている事をお話ししようと思います。
俗に言うテクニカル分析の本質と言うか少し裏をかいたような内容です。
やれ三尊天井だ売り、逆三尊だぁ買い、ここの水平線到達で戻り売り、押し目買い、RSIがどうちゃらこうちゃら、ゴールデンクロスだのデッドクロスだの、トレンドライン接触、並行チャネル下限、上限と、、、、
チャートに沢山線を引いてそれっぽい理由付けでトレードするのも結構ですが、それだけだと正直勝つ事は難しいと思います。
これはテクニカルを真面目に沢山勉強した人程、勝ちにくくなるとも言えます。
重要なのは、何故価格が動くか伸びるかと言う事で、全てはファンダメンタルに起因すると言ってしまえばそれまでですが、そうでは無いと個人的に思います。
チャートに各々の得意とする線を引くまでは問題ないと思います。ただ、問題なのはその線や、チャートパターン、オシレーター、インジケーターだけでエントリー&イグジットしてしまうのが問題だと言う事です。
例えば、ある価格帯においてテクニカルで基本的な買いサインが出ていたとしましょう、そこで考える事は一般的に人はここで買ったら「どこで損切りして、どこで利食いをするか」を考えると思いますが、「買いサインが出ている」だけを根拠にエントリーしてその後綺麗にその価格帯から上昇するのが相場ならみんな儲かりませんか?全ての市場参加者の95%が負けて残りの5%が勝つと言われる相場において、そんな事は絶対に有り得ないと言う事です。
私だったら基本的な買いサインが出ていたと仮定して前述「どこで損切りして、どこで利食いをするか」の部分のみんなはどこで損切りするのかを全力で考えます。
多くの人の損切りが入らない事には価格は反転しないものと考えているからです。
ここから買いだと思った人達が諦めてみんなが損切りするであろうポイントからが買いポイントな訳でそこから先はプライスアクション次第です。
また、この考え方はエントリーポイントに限定した話ではありません。
価格が良く伸びる方向性についても同じことが言えますので例を上げて説明します。
みんなが売っているだろう価格帯を上に抜けた場合、当然多くの人は含み損を抱えます。
この場合、上方向へ価格はよく伸び、下方向への価格はあまり伸びません。
つまり、含み損を抱えている人が多ければ多いほど、価格はよく伸びみんなが同じポジションを持っている(みんなが含み益)時は価格はあまり伸びません。
これをトレードに応用します。
これは本日の AUD/ JPYチャートです。
薄ピンクの価格帯(赤矢印)は各々が色々な根拠を元に恐らくみんなが売っているだろうポイントで、現在多くの人が含み損を抱えている状態だろうと私はこのチャートから読み解きます。
AM8時頃から下げだしたので、午前はロングのエントリーポイントを探っていました。
一見、ピンクの価格帯(赤矢印)まで下げると比較的買いやすいように思いますが、私なら絶対ここでは買わないです。
何故なら現在多くの人が含み損を抱えている状態だからです。
仮に赤矢印まで戻ってしまうと現在ショートを持っていて含み損を抱えている人達がポジションの解消を始めるのと同時に新規買いが増えるポイントかなとも思うので、買うメリットが無いと判断します。(価格が上方向へ伸びにくいので)
なので、私の現在のポジションは赤矢印少し手前、青矢印付近のロングです。
仮に下げたとしても薄ピンクより上なら積極的に買い増しします。
薄ピンクまで下げるなら残念ですが、適当に損切りします。例えそれがみんなが買うであろうポイントでもです。
利食いは薄ピンクで捕まってる人が損切りしそうな場所を考えた時に薄ミドリ以上かなといった感じで考えます。
出来ればテクニカル的に81.424〜81.464くらいまで引っ張りたいなとは思いますが、その時の気分次第です。早く寝たいと思えば薄ミドリ以上であれば早めに利確しますし、夜になって目が冴えていれば、とことん付き合うと言う事です。
私も普段、チャートに線を引いてあーだのこーだのブログを書いたりしてますが、アレ実はあまり自分でもあてにしていません。
結局は他の市場参加者はどこでどちらにポジションを持っているのか、持つ目線なのかが1番重要だという事が伝わればなと思います。
追記
16:20 80.890→81.290 +40pips利確
追記2
19:36
利確後、81.424到達したので少し後悔が残りますがいつもの事なので、問題なしです。
因みにここからは中長期売りポイントなので、1回目のタッチは売りです。