今回ご紹介する酒田五法は、その昔江戸時代、米相場で投資手腕を発揮した本間宗久によって編み出された相場の分析方法です。
この酒田五法には、「三山」「三川」「三空」「三兵」「三法」と5つのチャートパターンがあり、複数のローソク足から構成されます。
今回は、その中でも最もポピュラーなものをご紹介していきたいと思います。
目次
『三山』トリプルトップ(三尊、ヘッドアンドショルダー)
三山
上げ下げを繰り返して、3回天井を形成した後、相場が下落へ向かいます。三度天井を作ることから”トリプルトップ”と呼ばれる事もあります。
三尊
中心の山が一番大きく、左右隣に小さい山を形成した後、相場は下落へ向かいます。人間の頭(ヘッド)と肩(ショルダー)に形が似ていることから”ヘッドアンドショルダー”と呼ばれます。
先程ご紹介しました「三山」「三尊」の山の向きが逆になったものをそれぞれ「逆三山」「逆三尊」と呼び、この場合相場は上昇へ向かいます。
『三川』宵の明星、明けの明星
宵の明星
大きな陽線をつけた後、一旦もみ合いになり、先の陽線より大きな陰線をつけるとその後、下降トレンドへの転換を示します。
明けの明星
大きな陰線を付けた後、一旦もみ合いになり、先の陰線より大きな陽線を付けるとその後、上昇トレンドへの転換を示します。
『三空』三空踏み上げ、三空叩き込み
三空踏み上げ
陽線が4つ続き、窓を3つ形成する場合、相場は「買われすぎ」を示唆し、その後反転して、下降する可能性が高くなります。
三空叩き込み
陰線が4つ続き、窓を3つ形成する場合、相場は「売られすぎ」を示唆し、その後反転して、上昇する可能性が高くなります。
『三兵』赤三兵、黒三兵
赤三兵
陽線が3つ続く形を赤三兵と呼び、底値圏で発生すると上昇転換のサイン、高値圏で発生すると極めて強い上昇のサインとなります。
黒三兵
陰線が3つ続く形を黒三兵と呼び、高値圏で発生すると下落転換のサイン、底値圏で派生すると極めて強い下落のサインとなります。
『三法』上げ三法、下げ三法
上げ三法
大陽線の後に3本の小陽線または小陰線が連なった所で、再び大陽線が出現した形です。
最初の大陽線に包まれる様に続くローソク足は、陽線や陰線の区別はありませんが、最初の大陽線の安値を下回ることはありません。そして、再び大陽線が立ちますが、この高値は最初の大陽線の高値を更新します。
つまり、上昇のサインと言えるでしょう。
下げ三法
大陰線の後に3本の小陽線または小陰線が連なった所で、再び大陰線が出現した形です。
最初の大陰線に包まれる様に続くローソク足は、陽線や陰線の区別はありませんが、最初の大陰線の高値を上回ることはありません。そして、再び大陰線が立ちますが、この安値は最初の大陰線の安値を更新します。
つまり、下落のサインと言えるでしょう。
まとめ
今回ご紹介しました、5つの手法は今もなお、ローソク足チャート分析の原点として使われています。また基本中の基本であると言えることから必ず覚えておきたいチャート分析法です。