小さな貿易会社を経営してる人のブログ

経済、経営、金融をお題に緩く更新

経済学とは何か

f:id:ryosshan:20180704213007j:plain

 ”経済学” 読んで字の如く、経済に関する学問であり、お金に関する学問であるとも言え、経済学は人や組織(経済主体)が市場でモノ()やお金を交換し合う行動(経済活動)をシンプルかつ合理的に説明しようとするものです。

 

そんな経済学での思考法として大事なものは”何事も相対的な関係性で決まる”と言うことです。つまり、経済学において、絶対的な正解は存在しなく、正解は時と場合によって変化するのです。そのために相対的と言えます。

 

また、経済学を考えるには、前提が必要なんですね。

この前提という概念が経済学においては非常に重要ですのでここからは詳しくご説明していこうと思います。

 

経済学における前提 1

 経済学では、経済主体は常に合理的な経済活動をすると想定しています。

つまり消費者であれば、”一番安い買い物をする”これこそが合理的な経済活動なのです。

例えば、

隣り合わせで2軒並んでいるスーパーがあるとしましょう。

一方のスーパーではリンゴが1個100円、もう一方では1個50円だった場合、誰しもが50円のリンゴを買いますね。

しかし、100円のスーパーが目の前にあって、50円のスーパーが隣町の車で1時間の所にあったらどうでしょうか?この場合おそらく目の前の100円のリンゴを買ったほうが得だと言えますね。 

このように普段の何気ない買い物でも、私たちは自分の使える時間や、ガソリン代といったお金の制約の中で最も望ましい経済活動をしており、これこそが合理的な経済活動であると言えるでしょう。

 

この事から先ず 、1つの前提として『経済主体は、常に合理的な経済活動をする』を頭に入れておかねばなりません。

 

前提2

次の前提としてのキーワードはインセンティブ(誘因)です。

インセンティブはよく聞く言葉で言わば、ボーナスみたいなものですね。

 

インセンティブがあると、ある選択をする意欲が高まります。

例えば

会社員としてもらえる給与が多くなれば、より働こうという意欲が高まりますね。しかし企業が全く残業代を支払わないで残業を従業員に求めても、これは働く側のインセンティブを無視した要求ですから上手くいきません。

また、政府が法律で雇用を強制しても、採算に見合わなければ実現しないでしょう。これも企業側に雇用を行うインセンティブがないからなんですね。 

 

この事から2つ目の前提として、『経済主体は、主体的な意思決定をしている』 を頭に入れておきます。

 

前提1、2のまとめ

・経済主体は、常に合理的な経済活動をする

・経済主体は、主体的な意思決定をしている

この2点から、経済学を考える上での重要な前提は『人々は自分の意思によって、常に合理的な経済行動をする』 と言えます。

 

まとめ 

これらの前提をまず理解した上ではじめて経済学を考える事ができ、そして経済学は、お金を研究する学問だけに金儲けの学問だと勘違いしている方もいるようですが、実はそれは間違いであり、本来、経済学は人を幸せにする学問なのです。

確かに人はお金だけでは幸せになれません。しかし、お金があって初めて得られるゆとりもあるのです。経済学における市場メカニズムを正しく理解し、上手く活用すれば、より豊かな発想ができるようになるとも言えますね。