こんにちは、りょっしゃんです。
今回は個人で輸入物販を行うにあたり、輸入物販という言葉は知っているが
・イマイチ方法がわからない
・他の解説サイトを見ても結局どの方法が良いのか選べない
・どのサービスを利用すれば良いのかわからない(ヤフオク、アマゾン、楽天など)
そんな方を対象に今回は端的にわかりやすく、また選択肢を与えず、記事を書いていきたいと思います。
まず、大前提として右も左も分からない状態で、これから始められる方は、この記事の手順を完全に真似して下さい。ビジネスの基本はインプット後、即アウトプットです。
無駄な時間を作らない為にも、この記事のみに集中して、まずは取り敢えず真似してみて下さい。
やってみてから気付くことが沢山あるはずです。
AliExpressとヤフーオークションに登録する
商品の仕入れ先のアリエクスプレスと商品の販売先としてヤフオクに登録をします。
ここでは登録手続きは割愛しますがポイントをお伝えします。
アリエクスプレス https://ja.aliexpress.com
・支払い方法は基本的にクレジットカードのみとなりますので、クレジットカードをお持ちでない方は、この機会にカードを作ってしまいましょう
ヤフオク https://auctions.yahoo.co.jp
・ヤフオクへ登録をしましたら、ヤフオクプレミアム会員に登録しておきましょう(月額462円で細かい出品の制限がされなくなります)
・2018年現在、ヤフオクの決済方法が、ヤフー簡単決済のみとなりましたので、ヤフオクと相性の良い、ジャパンネット銀行の口座を開設しましょう
面倒な作業ですが、必ずこれらに登録して下さい。大多数の方はこの段階で面倒が故に諦めてしまいます。
逆に言えば、この面倒な登録作業こそ他の方と自分を差別化するチャンスなのです。
商品選定はヤフオクの落札相場と照らし合わせる
登録作業が済みましたら、ここからは具体的なノウハウになります。
いきなりでは有りますが、この商品選定こそ輸入物販の最も重要なポイントとなります。予想は付くと思いますが、売れない商品を仕入れても売れないんです。
では、仕入れる商品の選定をするにあたり、重要なポイントを順にお伝えしていきます。
1.自分の得意ジャンルを自己分析する
趣味がある方は、その趣味の商品ジャンルにすると良いでしょう。
趣味のない方は、あなたが今気になっている商品をインターネットで徹底的に検索してその商品ジャンルにかなり詳しくなって下さい。
ジャンルは多ければ多いほど良いです。
2.あなたの選んだジャンルの落札相場を叩き込む
あなたの選んだ商品ジャンルのヤフオクでの落札相場を頭に叩き込みます。
いろんな角度から、キーワードを入力し、入念に調べ尽くして下さい。
3.アリエクスプレスで実際に商品検索をする
実際にアリエクスプレスであなたの選んだジャンルを色々な角度からキーワード入力し商品検索をして下さい。また、同時にヤフオクの落札相場と照らし合わせながら慎重に商品をいくつかピックアップしていきます。
ここでアリエクスプレスの商品と全く同じものが実際にヤフオクで利益を乗せて落札されている事が分かると思います
*例えばアリエクスプレスでは1,000円の物が、ヤフオクでは3,000円など
この全く同じ商品は実際に売れている実績がありますから非常に固いです。
また、同じものでなくとも、類似商品でも良いでしょう。
またこの時、日本への送料とヤフオクの出品手数料(8.64%)を考慮します。
4.商品選定を確定する
ここからは非常に重要となります。
先ほどのピックアップした商品の中からさらに絞り込んでいきます。
私は以下の点に注意しています。
・より利益率の高い商品に絞る
*10,000円の物が12,000円で売れるより、1,000円の物が3,000円で売れる方が利益率は高くなります
・ヤフオクで実際に売れている商品と全く同じ物の選定優先度を高くする
・不具合の出にくい商品に限定する
*例えば電子機器は危険です。電子機器は出荷時点で製品に問題のある場合もありますから、後にクレームとなる場合が多いです。
とにかく厳選して選定し、確実に利益の出る自信がある物のみ、実際に購入します。
少しでも自信がない場合は1番からやり直して下さい。
イメージとしては、20個ピックアップしたら、1個のみに絞るといったイメージです。
また、購入後は自宅に届くまで約2週間と考えておきましょう。
実際にヤフオクで販売する
あなたが迷いに迷い抜いて選んだ商品が実際に売れるととても嬉しく感じると思います。
仕入れよりは重要ではないですが、販売するにあたり重要なポイントを説明していきます。
1.商品タイトルはシンプルに
キーワードを詰め込みすぎるのは、よくないと言えるでしょう。
重要なキーワードを2つタイトルに入れるのが好ましいです。
2. 商品説明は、段落をきちんと使い、読みやすく書く
元払いの場合は送料をきちんと調べ、商品説明欄に明確にしておくとより良いでしょう。着払いの場合は、同じく明確に着払いと説明します。
3.価格を決める
基本は仕入れる際に叩き込んだその商品の落札相場と同じくらいの値段設定にします。
私が実際によく使っている方法をご紹介します。
(例)
1,000円で仕入れたもが、ヤフオクで3,000~4,000円程で取引されていたとします。
私は開始価格を3,270円に設定し、即決価格に3,600円を設定します。
ポイントは2つありまして、
・この場合私的に絶対に守りたい利益は2,000円ですから、ヤフオクの出品手数料の約 9%を上乗せしてかつ、平均より少し低い値段設定にします。
・回転率を意識すると即決設定は付けた方が良いと考えます。(出品期間を短縮出来る場合が良くある為。)
4.商品が売れたら、丁寧に対応する
ヤフオクの場合評価制度がある為、雑な対応をし、悪い評価をもらってしまうと、後々苦しくなってくるのは目に見えるからです。
また、落札者は意外にも出品者の評価を重視しているということを、覚えておきましょう。
私の実際の取引履歴およびまとめ
最後に文章だけでは中々イメージが湧き辛いと思いますので、具体例を簡単にお見せして行こうかと思います。
商品の詳しい詳細は控えますが、こちらの商品は、実際にヤフオクで落札実績のあった物を輸入し販売したものです。
アリエクスプレス仕入れ
ヤフオク販売
今回の場合1,131円で仕入れ、3,600円で販売したので、
3600-1131-(3600x0.0864)=2158
売値ー仕入れ値ー出品手数料=純利益
となり、1個あたりの純利益は2,158円となります
大事なことは、確実に利益の出る商品を複数覚えておくということです。
1個の2,000円の利益が出る商品を10種類自分の頭の中でストックしておくと、それぞれ1個ずつ売れるだけでも、利益は20,000円になります。
もし仮にそれぞれ10個ずつ売れれば利益は200,000円にもなります。
最後に大事な事をお伝えします
必ず利益が出ると自信のある商品のみを輸入し、自信の無いものは絶対に輸入してはいけません。
また、自信のある商品が実際に売れ、実績を作れたならば、その商品をあなたの頭の中に保存して下さい。
そして現状に満足せずにあなたの頭の中の売れる商品リストを日々増やしていって下さい
まず、完全に真似をして見て下さい。
失敗しても絶対に大丈夫なので。次に繋がるはずです。